2007年11月10日土曜日

Macと株とJAVAと特許

 Macの古いPowerBookを中古で買い、使えない状態から使える状態へする過程を記録するために開設したブログだが、今後は興味の赴くままに、その内容、時期とも更新していきたいと思う。
 結果的に長く続かない事について、達成する旨の宣言を不特定の方々に公開するのは現在の状況からも明らかに不都合であり、閲覧して頂いた方々に謝罪する他の手段を持ち得ない。
古いMacBookの修理は時機を見て行いたいと思っているが、今回の投稿のタイトルが、私の現在の興味の対象であり、その優先順位は常に変遷し増減する。
パブリックなブログシステム使い、単に個人的な内容の記事を投稿するのは多少の抵抗を感じるが、これもブログの一形態だと、自ら言い聞かせ、続けていきたいと思う。

2007年4月15日日曜日

アキバ探索

午後から秋葉原でPB DUO 280cに火を入れるべくACアファプターを探しまわりましたが、結局見つけられる事が出来ず、落ち込みながら帰途につきました。
店員さんはG3とかPB2300対応のやつは持ってきてくれたんですが、280に対応するのは無かったみたいです。
このくらい古いパソコンになると部品すら見つけるのが難しいとういのですね。
280用のアダプター探しの旅に出なけらば。。

秋葉原は最近ずいぶんと雰囲気が変わりました。
数年前は”アキバ系”らしき人と少数の外国人、あとは地元の会社員らしき人達だけっだた気がしますが、最近は若い女の子とかチラシ配りも多いし、電気とは無縁な感じの輩も多く見かけます。
近代的なビルがいくつも建って以前の”コア”な人々が集う街とういう雰囲気が薄れてしまいました。
ちょっと寂しい気もしますが、時代の流れなんでしょうね。
秋葉原には何でも揃っている、という思い込みがあります。
街の雰囲気は変わっても電気、電子なら任せておけ!みたいな底力はうしなってほしくないです。

2007年4月14日土曜日

ヤフオクで落札!



「PowerBookDuo280から外したHyperNet」。
起動すらしないのに買ってどうすんの??って感じですが、Duo 280の部品はあまり出品されないのでついつい落札してしまいました。
送料込みで600円。
買ってよかったか、単なる無駄遣いだったか分かるのはずっと後になるでしょう。
到着は来週の予定。

次は、とにかく電気を入れてみないとどうしようもないので、ACアダプターをゲットしたいです。

2007年4月13日金曜日

PowerBook Duo 280c



PowerBook Duo 280c
発売当時はとても高価だったんですね。
値段までは覚えていなかったので、今更ながら驚いています。
膝の上に乗せながら、買ったばかりなのに愛着を感じます。
貰い物のSOTECKのノートブックとは月とズッポンって感じです。
このアップルのジャンク品ノートブックは息を吹き返してくれるのかな。。



2007年4月11日水曜日

ウィンドウズ完成! 次はマック。。

はじめまして。
つたない文章と、つまんない内容に、どうぞお付き合いください。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
m(_ _)m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





パソコンが一台も無い会社にパソコン係として入社しました。
会社でパソコンを買ってくれるのかと、しばらく様子を見ていたのですが、首脳陣に決断する判断材料が乏しかったようで、2週間ほど経ってから仕方なく貰い物のマックとウィンを持ち込みました。
首脳陣が、只々パソコンでモノを売っても請けよう!とゆーだけで、パソコンに対してはっきりした使用目的を持っていなかった、とゆーのが私個人の希望的な見解ですが、正直なところ私自身パソコンで金を稼ぐ自信がなく、首脳陣に強くパソコンシステムの導入を迫る勇気がなかったのが大きな原因の一つだと思います。
パソコンがダメなら他の係に回そうか、みたいな雰囲気でした。
こないだ、この会社へ誘ってくれた友人の社員が、彼の持っているこれまた貰い物のNEC MateNXも設置しよう、という事になり、手で持つと意外に重たい本体と、15インチ液晶ディスプレイ、比べると非常に軽いキーボードを1時間余かけて電車で運びました。
電源をいれると、友人宅でも確認済みなのですが、そのパソコンに触るまで見たこともないメッセージ
「Operating system not found.」
浅はかな私は「そーかぁ。データがウィンドウズごと抜かれてるんだ。」と思い、98ソフトの市販バージョンを購入。
これで解決!とばかりインストール作業に望みました。
ところが、フロッピーは動くのですが、何回やってもCDを読み込んでいる様子がありません。
98ソフトの内容についてはお手上げなので仕方なく筐体を明けCDドライブの様子を探ることにしました。
やはり!
原因を見つけました!! CDドライブからコネクターが抜け落ちていたのです。
はめ殺しの接合部分を憎々しく眺めながらも、なんとかコネクターの接合に成功しCDドライブは復活を遂げました。
さて、ハードは完璧だ! 今度こそ98のインストールだ!!
青い背景の画面。やっとここまで来たか。T_T/T-T/ToT/T0T/ 感涙ものです。
・・・
 ・・・
  ・・・
インストールの方法もいろいろあるようで全て試してみましたが、
「ハードディスクが無いか、このハードディスクはサポートされた形式ではありません。」みたいな続行不能のメッセージ。
いったいこのパソコンはどーなってるんだろう??
ソフトがこれ以上進まないならまたしてもハードを見るしかない!
またしても筐体をぶっ壊しそうになりながらハードディスクのありかを探しました。
完動品のCDドライブ、フロッピードライブ、CPUらしき部品も確認できたのですが、お目当てのハードディスクらしき機械が見当たりません。
そうだったのです。「ハードディスクが無い」かったのです。
一言くらい言ってほしかった。譲ってくれた人に。「ハードディスクが無い」と。
とりあえず人のセイにして、CDドライブやったときに気付かない自分は棚に上げておきました。
でも、なぜ電源を入れた時に”NEC”とデカイ文字が誇らしげに画面を彩ったのかは後々まで不明だったのです。
この後の事は面相臭いので省略しますが、ハードディスク、NECバックアップCDを購入し、98の次に悩まされたコレガのLANポート問題も解決し、なんとかOS、インターネットともに使う事が出来るようになりました。





**********





今までパソコンのハードをいじったことがほとんどなかったので、NEC Mateはとても良い経験になりました。
ハードディスクが無いパソコンだって治せるんだぞ! (^∀^)/





今度はマック。とゆーわけで、ウィンドウズより敷居の高い(ように感じる)マックのパワーブック280c Duoに挑みます。
昔からほしかったパワーブックがジャンク扱いで安かったし。。
これもハードディスクとか抜かれてるのかな。。
取れた部品が中でカラカラ鳴ってるし。。
再生不可の場合は完動品を買います。^_^;





*************************





追記::
NEC MateNXには心強い中間、プリンターの接続も成功しました。
近所のディスカウントショップで格安ゲット。w(^0^)w
堂々と役割を果たしています。

追記2::
Macのノートブックの名前は”280c Duo”じゃなくて”PowerBook Duo 280c”ですね。
実物を間近で見ていながら。。T_T;